着物リメイクブログ@子どもの着物からのリメイクと明日使える豆知識

今日は子どもの着物をリメイクさせたことで、
子どもの着物(一つ身など)についている付け紐についての豆知識からスタートします。
こどもの着物に付け紐がある理由としては
前で結んではだけない様にする実務的な事もあるのですが、
抜けやすい魂を「結ぶ」事で落ち着かせる意味があります。
これは昔の子どもの死亡率などが現在と大きく異なる事に起因していて、
親の想いの一つの形だとおもいます。
古来日本では結び目と併せて「紐」そのものに魂を守る力があると信じられていました。
少し考えてみましょう。
子どもの着物はもとより、水引、しめ縄…
紐と結ぶというキーワードでなんか日本的な信仰心が繋がってきませんか?
このように「紐」、「結ぶ」という側面で着物を見ると日本文化が垣間見えます。
子どもの着物でもう一つ面白いのが付け紐を綴じ付けた部分です。
付け紐飾りとして様々な図案があります。
(着物リメイクをやっていると実に沢山の図案を見ます。)
この付け紐飾りからも親の想いというものが垣間見え、
日本文化の奥深さを感じる事が出来ます。
この豆知識もの面白いので次回のブログで綴ります。
さて、前置きはこのくらいにして本日は神奈川のお客様にご相談頂いた
子どもの着物からのリメイクと帯のリメイクの制作実例を紹介させて頂きます。
blog_19.jpg
上の画像のテディベアは子ども用の着物から作ったチャームサイズのものになります。
この生地には亀甲が見られますね。
今日はスタートから呉服的な引き出しを開けているのでついでに亀甲のお話もします。
正六角形の連続文様を日本では亀の甲羅に見立てて「亀甲文様」といいますが
英語ではなんというかご存知ですか?
正解はbeehive…「蜂の巣」です。
それぞれ生活への密着の度合いで同じ柄でも例が異なるんでしょうね。
今日は豆知識満載ですね。
blog_20.jpg
ついでに上の帯リメイクメガネケースから梅の話も…(笑)
梅が呉服の図案として好まれるのは
菅原道真の天神様の信仰の広がりとの結びつきも指摘されています。
(天神信仰の広まりと共に梅の図案が広がった…。
 非常に日本的な花のイメージですが実は中国原産と言われています。)
何故、その柄なのか、なぜそのような形なのか、
着物は日本の服飾文化の凝縮ですから掘り下げると面白いですね♪
さて、着物リメイクをお考えの方にアドバイス!
着物や帯それぞれで制作の方法も異なりますので
一度お持ちのお着物や帯を見せていただければリメイクの助言をさせて頂きます。

私達カナタツ商店の強みは古い着物に対する知識です。
ご相談は今すぐ⇒096-285-6621まで
担当:小玉が電話の前でお待ちしています!!

2014年12月22日
着物リメイクのお店カナタツ商店


「その着物、リメイク前にきちんと生地を検証しましたか??」

多少の縫製の技術があれば専門店以外でも形にすることは出来るかもしれませんが、
長くご使用されるためには着物や帯の生地の検証が非常に重要です。
(タンスの中にしまいっぱなしの着物や
骨董市などで販売されている古い着物や帯には生地が弱くなっているものがあります)
長く使える着物リメイク商品を製作するためには必ずプロのアドバイスが必要です!

私達は古い着物/帯からのリメイクを専門に仕事をしています。
タンスの中に着物や帯が眠っている方はお気軽に今すぐご相談ください!

メールでのお問い合わせご注文はこちら

<44秒で分かる!!カナタツ商店の着物リメイクへの考え方♪>

何かお探しでしょうか