着物リメイクブログ@帯をリメイクしてハンドバッグを作る時…
JUGEMテーマ:着物リメイク/古布リフォーム/裂き織り
月末の今週は残業ウィーク。
勝手にバタバタ忙しくしているだけの気もするのですが
今週はバラバラのブログ投稿時間となっております。
帯リメイクハンドバッグウィークとなっておりますが
今日も帯リメイクのハンドバッグをご紹介したいと思います。
月末の今週は残業ウィーク。
勝手にバタバタ忙しくしているだけの気もするのですが
今週はバラバラのブログ投稿時間となっております。
帯リメイクハンドバッグウィークとなっておりますが
今日も帯リメイクのハンドバッグをご紹介したいと思います。

帯のリメイクのポイントを今日はお話します。
毎日ブログを読んでくださっている方には復讐のような話ですが、
帯リメイクでもっとも大事な事は何でしょうか?
縫製力ももちろん重要なのですが、それ以上に私が重要視しているのは
「生地を見極める」という点です。
例え完璧な縫製で完璧な仕上がりをした洋服やバッグでも
生地の見極めが出来ておらず、数回の着用、使用で破れたりしたら目も当てられません。
古い着物生地や帯で起こりうるこの問題の回避こそが着物リメイクの第一関門です。
この部分を言葉で説明するのはとても難しいです。
私の個人的な感覚・感想で言うならば着物以上に帯の方が
慣れてない方(古い着物の知識が無い方)が「劣化した生地」の落とし穴に
引っかかりやすい様な気がします。
本当に帯の生地の劣化ってパッと見では判りにくいんですよ。
けど、せっかくブログを見て下さっている方にお土産としてお伝えするならば
「軋む感じ」のする生地は着物や帯問わずリメイクには慎重になって下さい。
この軋むイメージの着物生地や帯生地を使ったがために
着物リメイクや帯リメイクが失敗した経験不足の縫製者の話はよく聞く話です。
古い着物からリメイクする場合は古い着物・帯は生地自体の劣化を感じることが多いです。
古い着物・帯、古布からのリメイクは縫製の技術もさることながら
生地をきちんと検証することが必要です。
「無料」で当店で回収させて頂きますので今すぐお申し込みください!
今すぐカナタツ商店にリメイク用の着物を見てもらう
私達カナタツ商店の強みは古い着物や帯に対する知識・経験です。
ご相談は今すぐ⇒096-285-6621まで
2013年2月27日
着物リメイクのお店カナタツ商店
=========================================
≪≪ 専門店の私たちが考える着物リメイク最大のポイント ≫≫
「その着物、リメイク前にきちんと生地を検証しましたか??」
多少の縫製の技術があれば専門店以外でも形にすることは出来るかもしれませんが、
長くご使用されるためには着物や帯の生地の検証が非常に重要です。
(タンスの中にしまいっぱなしの着物や
骨董市などで販売されている古い着物や帯には生地が弱くなっているものがあります)
長く使える着物リメイク商品を製作するためには必ずプロのアドバイスが必要です!
私達は古い着物/帯からのリメイクを専門に仕事をしています。
タンスの中に着物や帯が眠っている方はお気軽に今すぐご相談ください!


<2013年も44秒で分かる!!カナタツ商店の着物リメイクへの考え方♪>